
人生は無数の選択の連続です。そしてこの選択は、生まれた瞬間から始まります。子どもが自ら選ぶ行為は、子ども自身の意思決定でもあります。子どもが意思決定できるようになるには、大人が子どもの思いをしっかりと受け止める必要があります。この繰り返しによって、大人は子どもにとっての“安全基地”になります。子どもが困ったとき、不安になったとき、帰ってこられる場所がある。この確信が子どもを前向きにさせ、主体的な活動ができるようになると信じています。
生活しやすい環境
子どもには「個人差」があります。早い子、ゆっくりの子。その日の調子も様々です。すべての子どもの生活リズムを保障し、活動をより豊かにするために、“遊ぶ”“食べる”“眠る”スペースを分けています。
チーム保育
一人担任(乳児クラスにおいては担当制)ではなく、複数の担任がチームを組んで保育しています。子どもの発達にとっては、複数の保育士との関係が望ましいと考えています。多様な人間関係の中で、子どもたちは成長していきます。
異年齢児保育
クラスは年齢別でそれぞれ担任がおりますが、生活は「異年齢」です。異年齢の中でお互いを見合い、刺激を受け、世話をされたり世話をしたりすることで発達が促されます。一昔前には、地域に当たり前にみられた光景ですが、今は保育園で意識的に子ども集団をつくる以外に体験できません。
設置者 | 社会福祉法人はちす会 |
---|---|
施設名 | 認定こども園 古牧東部保育園 |
住所 | 〒381-0024 長野市南長池858 |
TEL | 026-243-0470 |
FAX | 026-243-0482 |
定員 | 保育園利用 155名/幼稚園利用 25名 |
職員数 | 46名 |
園長名 | 渡邉 徹 |




遠足にて
みんなでジャンプ!!

運動会
全体体操。ノリノリです!

運動会
年少玉入れ

朝イチの園庭
もも組さんは、朝一番で園庭で遊べるのです!

興味津々
畑になっている野菜の生長に興味津々の子どもたちです

田植え

遠足

遠足

ジャガイモ植え

朝のお支度

入園してきたばかりのお友だちに読み聞かせを。なんて優しいのでしょう!

お店やさんごっこ

お店やさんごっこ

お店やさんごっこ

お店やさんごっこ

節分キャラクター勢ぞろい

節分
子ども曰く。「蜂がいた」

節分

発表会へ向けて

お世話してます
年下の子に対しては、誰もがやさしい気持ちが芽生えるようです。

せんせいをマネシテ
ミルクをあげている先生のとなりで。模倣することも、発達の一つです。

ぬいぐるみも一緒に
外の景色を一緒に見ているのですね。なんて素敵なんでしょう!

脱穀
もち米の脱穀です。マイスターから教えていただきます。

クッキング
興味津々

遠足
動物園で大喜び!

運動会へ向けて

先生たちの組体操
お誕生日会での余興。子どもたちのテンションあがりました!

お泊り保育
朝の散歩です

探索あそび
2歳児もも組の子どもたち。園庭の隅には草むらが。虫がたくさんいるので、子どもたちに大人気のスポットなのです。

とうもろこしの皮むき

玉ねぎの収穫


田植え

田植え

田植え

トランプあそびに興じる

協同して…
一人でやるより、二人の方が楽しい ということなのでしょう。

自分にスケッチブックに…

園庭にて
天気がいいと、園庭でたくさんあそべます。

こんなにとべるようになったよ!


寒くても…
元気いっぱいあそびます!

お店やさんごっこにて

お店やさんごっこにて
小さい子に付き添って。やさしいお姉さんですね。



積み木あそび
完成したよ!

積み木あそび
崩れないように…

たんぽぽ組の子どもたち
一つのテーブルを囲んであそべるようになりました。


もちつき大会
お父さん方、頑張ってます。

お楽しみビュッフェ

お楽しみビュッフェ

醤油絞り

秋の遠足

秋の遠足へ
三重公園のアスレチックで、たくさん遊びました



お泊り保育

お買い物
「どのカレーにしようか…」

スイカ割り

たんぽぽのあそび
人気のおもちゃ「カエルさんジャンプ」です。

春の遠足
ゆり組ときく組は、異年齢で八幡中央公園へ。

畑にてスケッチ


アゲハチョウの観察


お手伝い保育

豆まき
鬼は外!!

折り紙
季節の折り紙に挑戦中。

子どもの作品
リアルです!


大根を煮て食べてます

積み木
高く積みあがれ!

大根の間引きに挑戦!

玉入れ
012歳児が混じって、玉入れです。


入場行進

祖父母参観

よみきかせ

絵本コーナー
くつろいだ雰囲気で、ゆっくり絵本を楽しんでいます。

年長さん田植え
年長クラスが田植え。今年はもち米。もちつき大会に向けて、長期プロジェクトが始まりました。

田植え
毎年近隣の田んぼをお借りして、もち米を育てています。もち米は、もちつき大会でつかいます。

レゴブロック
一年を通して人気のレゴブロック。わたしたち大人が考えつかないような作品も。

街づくり
積み木あそびには、無限の面白さがあります。高く積むことを経て、街づくりが始まりました。

ギャラリー
虫や図鑑を見て、絵を描いています。写しているだけ?と思うかもしれませんが、写す行為は自分の思う通りに手先を動かす訓練になります。つまり、文字を書くことにつながるのです。かつて“幼稚”と考えられていた塗り絵も、同じ理屈で大切なあそびになります。

雑巾がけ
雑巾がけをすることで、腕の力が鍛えられます。転んだときに手をつく訓練になります。

雪あそび
かき氷ですね。

なにやらおもしろいことしてます。
“並べる”行為。意味のあるあそびです。

落ち葉あそび
素敵な風景です。

探索活動中
2歳児クラスの子どもたち。探索活動は、主体的あそびの第一歩。

ステンドグラス
知る人ぞ知る、保育園のシンボルです。

掲示板

七夕まつり

遊戯室
肋木(ろくぼく)という遊具です。腕が鍛えられます。

ほとけさまのことを子どもたちは、“ののさま”と呼びます。

てるてるぼうず。
園児たちの制作物が各クラスに展示してあります。

もも組
2歳児クラスさんです。

カラー帽子。
登園では各クラスで違うカラー帽子を使用します。

園にはいろんな生き物がいます。

もちつき大会。
今年も無事もちつき大会を行うことができました。ご協力いただきありがとうございました。